2014年7月24日木曜日

南の方で感じたあたたかさ。

梅雨明けですね。山開きですね。
もう雪もほぼ残ってないですね。写真は先週のもの。



19時15分頃。夜の富士山。
神秘的でした。
夜だから油断していて。
で、窓の外を見ると闇の中、鎮座されていました。
あわてて連写していたら、飲み物を配ってくれていたCAの方も気がついて
こちらもあわてて『ただいま富士山の上を通過しております。。。』とアナウンス。
薄暗い窓の外にまさか見えるとも考えなかった
富士山をみんなで見て一瞬飛行機がどよめいた。
夜でもけっこう見えるもんですね。びっくり。
東京は夜でも街が明るいから実際真っ暗に何時になるんだかよくわからないけれど、
いわれてみると20時頃まで真っ暗という状況ではないなと思った。
そんなことも感じることなく過ごしている毎日になんだか少しがっかりした。けど、
これから気にしてみよう。


飛行機に乗ってふらりと九州にいってきました。
























波佐見と日田あたりをうろうろと。
すごくよいところでした。

日田からほど近い小鹿田の里は山間にある陶芸をしている小さな集落で。
ちょっと時間が止まっているようなそんな素敵な場所でした。
しかもみんなで協力して小鹿田焼を作っていて。誰かの名前で売り出すのではなくってみんなで作ったもので小鹿田焼として売り出す。
その心意気もすごく素敵で。作品も手になじむシンプルなものばかり。
ときめいてしまいました。


日田からほど近い耶馬渓というところで1件の喫茶店をみつけて。。
そこは小学校の廃校を利用して作った喫茶木精座というところ。
喫茶スペースは元職員室だったところらしい。職員室でコーヒーが飲めるなんて
なんか一丁前になった気分で心地よい。でっかい薪ストーブがあって。
そこを囲むカウンターのように机といすがあった。
一人で切り盛りしているおばちゃんが、畑仕事を終えて私たちに応対してくれた。

丁寧に一杯ずつ挽いて入れてもらったコーヒーはとってもおいしくって。
おばちゃんが一人でその昔、大分市内で働いていた会社を辞めて、
地元の小学校が廃校になるってので慌てて
買い取ってそこでどうしようかと始めた喫茶店の話を伺った。
ちなみにおばちゃんはその小学校に住んでいて。
ちょっと面白いですよね。小学校の目の前でトマトやキュウリ、ウリやらブラックベリー
などワイルドな感じに気の向くままに育てていて。自然とともに暮らしていた。

私たちが訪れたから今日は特別よ!ともぎたてのトマト
そしてまだ少し固いメロンを目の前の畑からとってきてくれた。

少し冷やして、常連さんとおばちゃんと、小さなメロンを分け合って食べる。



ちょっと固いかなって心配したけど
とっても甘くって懐かしく優しい味だった。おいしかったなぁ。

おばちゃんはよく収穫祭たるものをするらしく、自分の畑のものや
おばちゃんとこの常連さんたちが家で何かできるともってきてくれてそれをみんなで
分けて食べるとか。そんな中でおばちゃんたちがいつかびわを食べた日のこと。
その種をみんなで庭に蒔いてみることにしたら、みるみる芽を出し、今じゃ立派な木に。
そこからおいしいびわを収穫できるまでになったそうで。
それをまたみんなでわけて食べているとのこと。びわってそんな簡単にできるのか。。。神様が素敵なおばちゃんにプレゼントしたんだろうな。ちなみにリンゴも食べた種をうえてそれが木になっていた。1つだけ小さな実を付けていて、常連さんもそれをみんなで分けて食べる日を楽しみにしていた。おばちゃんは種から見のなる木を作る名人だなぁ。


喫茶店経営が成り立っているのかおばちゃん人が良すぎるから
ちょっと心配になっちゃうけれど
小鹿田もそうだし、この喫茶店も、自分の利益よりまずはみんなで幸せに。
という考えで。とても優しい気持ちになった。
九州って素敵なところだ。

さいごにお知らせなど。

8/15に渋谷のLOFTで写真講座をします!
是非あそびにきてくださ〜い!
詳細はまたこちらで告知します。


7/13 発売  道重さゆみ photo book   sayu   を撮影させていただきました。
   バラ園にいったり、イチゴ狩り風だったり。
   彼女の好きがたくさんつまったとてもかわいい一冊です。

7/20 女子カメラ FOOD / CAMERA/旅とカメラでは森絵梨佳さんと自由が丘をお散歩しました。
   とっておきの撮影スポットも紹介させていただいてます!
   是非ご覧ください!

7/23 写ガール 私のHPにあがっているslow time という作品をもとに
   どう写真を撮るかというちょっとしたこつを
   実践形式で掲載していただいています。










暑いですが素敵な夏に。
























2014年6月29日日曜日

雨の土曜日

今日はまさに。
なんだか私もメランコリックに過ごしてしまいました。


そして実は『雨の土曜日』は、サニーディサービスの歌の題名でもあります。
少し切ない歌だけど、大好きな歌です。

雨。嫌いじゃない
って思っていたら。6月は雨にやられっぱなしだった気がします。
雨待ちも心が落ち着くいい時間なのだけど。
待ち時間色々な場所で作った気がします。ごめんなさい。
そろそろ私も晴れ女になれると信じ、7月を迎えたく!
そろそろ周期が変わる頃と信じています(笑)

7月のテーマソングを『恋に落ちたら』にしたら毎朝晴れているかもしれない。

写真も最近の雨待ちの時間の1枚。
















そろそろ夏準備。
ということで私はせっせとカレー屋さんに足を運んでいる気がする。
ナイルレストラン、アジャンタ、ベジハーブサーガ、ベジハーブサーガ、
ピッキーヌ、クルンサイアム、サンサール。思い返すだけでも、毎週何度かあれこれと。
きっと旅に出たい気持ちが食べ物でどうにか抑制しなきゃと。
繰り返しているんだと思う。
これまた雨で数日前からの予約を今週台無しにしたのだけど
自由が丘のクルンサイアムのアティック店
のテラス席はまるでアジアの安宿の屋上食堂の思い出す。

屋上と言えば。
そこから見える景色が、喧噪。という言葉がしっくりくる、周りをビルに囲まれた
恵比寿のnufu cafeの外席は私にとってアジアに行きたくなるときに逃げ込む場所であり、
東京に屋上テラスの気軽に入れるご飯屋さんやカフェがもっと
増えたらいいのにななんて毎日思うのですが。
なんでお店の数がそんなにないのだろう。
私が知らないだけかもしれないけれど。
外で飲むビールは格別だと思うのだけど。なんならもうアジア風に氷入れて。
東京思考でないのかも。と自分が不安になるけれど
これらのプチ旅行?気分?悪くないです。
梅雨の晴れ間に行きたいところ。



最近の仕事を最後に。

ar 6/12  この夏の誘う髪、誘わせる髪特集を。
そしてサヴァンヌのマスカラの比留川遊さんを。

ピクトアップ6/18 黒島結菜さんを。docomoのCMなどで、
あのかわいい子は?と気になっていた彼女を撮影出来て嬉しかったです。
ピュアな高校生。笑顔がめちゃくちゃかわいかったです。

GINGER 6/23  JALのタイアップで沖縄の特集を。私は気がつけなかったけど、
電車の中吊りにもしていただいたかな?
いつもの雨パワーで予定をややずらしこんでしまいましたが、
奇跡的に晴れた青空と海のショットなども!
GINGERの特集なので女子力があがりそうな素敵な大人の旅で。
幸せなロケでした。
是非癒されたい方必見です〜!いい旅立ったのでこの夏の参考に是非!



















6/28MORE 福士蒼汰さんを。福士さん素敵でおもわずぐいっと近くで写真を。
大人っぽくってすてきな表情をいくつか掲載していただいているので是非見てみてください〜。


雨女脱却で今年も折り返し!!!
夏を目の前にカレースパート!です。
















2014年5月20日火曜日

南国WEEK☆

週末。タイフェスにひょこっと行ってみた。
インドフェスは好きなので毎年わりと行っているのだけれど、実はタイは初めて。
なめていた。
すっごい人。どこからこんなに代々木公園に現れたんだか。というくらいの人。
友人と待ち合わせしていたので電話すると、座ってご飯が食べれないから、
ご飯を買って公園の芝生に避難するとのこと。

確かに立ってるだけでも大変なくらいな人だった。
しかも友人の家には子供も居るのでその選択は当然だと思った。

でも、そいえば。
タイのご飯ってもともと路上で売ってる屋台飯が多いし、なんか
かしこまって食べなくっても、立ち食いくらいがちょうどいいんじゃないかな
なんてふうにもおもった。そいえば、電車の中で、不思議な光景も見たもの。







ソムタム。が電車の中で作られていた。
そして。それを、こうやってその場でお皿に盛りながら売りにくる。
こんな場所で作る〜笑?こんな場所で盛りつけて売るか〜?
平然と座席で食べる〜?

なんか不思議な物を見たきがしたけれど、こうやってシェアしながら電車で食べる
ソムタムってなんかいいですよね。
私は1人でビールとたのしみました!

気軽にたべれる、どこでもたべれる、たってたべてもいい!
そんなスタンスのタイ料理、やっぱり大好きです。

結局お土産にタイソーセージを買って、アジア料理に火がついたので
夜またバインセオを作ってしまいました。

これからエスニック料理がおいしい季節。
楽しみです。






そして私。
先週は沖縄に撮影で行ってきました!









沖縄は梅雨で降ったりやんだり。
相変わらず雨女っぷりを発揮してしまった様な。一緒に行ったメンバーに
ぎりぎりたすけられて、なんとか撮影出来て帰って来れてよかった〜!
晴らす事だけは最近ちょっぴり他力本願気味な。。。



そいえば、2月に沖縄に行って撮影させていただいたnikon1J4 が発売されました!
高速連写モード、とっても楽しいです!
是非カメラ屋さんに行ったら触ってみてください。
そして決定的瞬間を、撮影してみてください。



宣伝
ぎりぎりになってしまったけれど。

5月21日 28日 6月4日 渋谷のLOFTで朝8時から9時まで
朝活カメラ講座やります!
よかったらあそびにきてくださ〜い。


問い合わせ shibuya_asakatsu@loft.co.jp














2014年4月29日火曜日

好きな色は黄色!

好きなもの。
急にふらっと昔の同居人が遊びにきた。
長身、コワモテ、痩せがた、ひげ面の映画監督。
いっけんとっても話づらそうに見えてしまう友人。
彼に好きな食べ物をきいた事がなかったからふと聞いてみた。
そしたらなんと、おはぎっていわれて。おはぎかぁ。
うまいなぁ。いい裏切りだ。と面食らってしまった。
また別の日にちょっと太めの食いキャラ系カメラマンの友人に同じ質問をしてみると
鯵フライ。これはまんまだけど。でも普通、好きな食べ物ってきいてとっさに鯵フライでてくるか?こっちは食通なイメージがちゃんと保たれている。え〜。まってまって。みんなちゃんとキャラ確立出来る武器持ち過ぎだよ〜なんて無防備な私は感じてしまった今日この頃。偶然なのか準備してるのか知らないけど好きなものって大事な自己アピールする所だよなぁ。。。こうあるべきだと。感心した。

とかんじながら。も。学習能力のない私。
私。といえば単純なもんだ。
私の好きなたべものはカレー。わぁ。ありきたり。でも好きだから仕方ないけど。
上の2人に聞き返されたらちょっと恥ずかしくて答えるのにもじもじしちゃうかも。
でも、唯一こだわるならじゃぁインドカレーってとこかな。(笑)
そしてカレーの色も大好き。つまり黄色は勝手にわたしのイメージカラー。
お気に入りのリュックに鞄、名刺の色。大好きな物は黄色。
そして昨日、私は大発見を実はしてしまったのだ!




昨日、近所の吉祥寺で、スパイスカフェのラッサムとう、大好きな南インドのカレーと言うかトマトスープの様なもののレトルトを見つけた。嬉しくなって購入した。
あれ、これよく見る何かの色合い。。。。そう!
カラー印画紙の箱と、色合いがそっくり!
ほら!私の好きな物は私の好きな色で塗られて行くのさ!なんてアホな事をぬかしつつ。
でも大好きなカレーが写真とこう繋がるなんて。
馬鹿げているけどなんか発見してうきうきしてしまった。

話は変わるけど4月って黄色っぽい。
勝手に。菜の花なのかなぁ。
だから黄色の写真を!





これは4/18売りピクトアップの窪田正孝君。
本誌では素敵な笑顔も掲載されてます〜!是非お手にとってみてください。
花子とアンの朝市格好よくって。いつもきゅんきゅんしてしまう。。。







たまには、仕事の写真紹介してみようかな。

omosan street オダギリジョーさん
肩の力がぬけていてとても素敵な方でした。





      





家入レオさんをJUNONで1年間連載させていただいていました。
今月号で連載が終わってしまったのですが、まっすぐで強くって、とても繊細で
感覚的で、会えるのがいつもとっても楽しみでした。


最近他には。

GINGER 4/23売り で佐藤健さんを撮影させていただきました!
Used Mix4/7売り 最終号で、休刊です。表紙他、たくさん撮影させていただきました。


女子カメラ4/20売り の巻頭のFOOD とcameraでは鎌倉のアイス屋さんパレタスのアイス  を!とってもおいしかったです〜!メキシコ生まれの見た目もかわいいアイス。




oz magazine 4/12売り で、ポッキーのタイアップで鎌倉散歩を。ゆるく撮影させていただ いてます。この頃私かなり雨女ってました。今は払拭気味!こんな日でも鎌倉ってでも
なんかよかったなぁ〜。








鎌倉、これからシーズンですね。ひさびさに銭洗弁天に行きたい。じゃぶじゃぶお財布の中身洗いたい。そして金運アップ〜!したい!!!
對僊閣にも泊まってみたいなぁ。与謝野晶子さんがとまっていたといわれる古い宿。鎌倉にのんびり一泊しにいくのも楽しそう。いっぱいおいしいご飯屋さんあるし。
よし、5月中に実現!本当は。京都に行きたいのだけれど。近場から攻めたい。


GWですね。
私はカレーと映画。な、お休みにします。
東京にある老舗インドカレー屋さんあらためてこの機会にまわってみます!


よいGWを〜!







2014年4月5日土曜日

大好きなところへ

3月の末、タイにいってきました。

電車のなかで売られている食べ物が気になって行ってきたのですが。
タイのご飯っておいしい。ですね。

例えばこういうのたくさん食べてきました!
いつかまとめてご披露します(笑)



でも、昨日同じ歳の男の編集さんと話していたら
彼はあの甘辛いとか甘酸っぱいとか香草とか全部苦手っていってたから
そういう人も多いよなって自覚した。特に男性はそうなのかもしれないですね。
そいえば昔勤めていた会社の先輩も、海外行くときは醤油必ず持って行くって
いってたな。そのときは郷に入りては。。。なんておもって、悲しいだろうよ!なんていっていたけど、私もそいえばインドのバスマティ米のおくらかけごはんはいかがなものかと思ってしまったなぁと。ちょっと日本食が恋しくなってしまった自分がいけないかもですが。。。


でもチェンマイで食べたカオソイは死ぬ程おいしかったです(笑)
カレー味の麺。なんですが。チェンマイ名物!これがおいしくっておいしくって。






去年ちょうど、バンコクからマレーシア付近まで
南の方へ進む電車に乗って旅をしたので今年はバンコクからチェンマイまでと、
バンコクからラオスとの国境ノンカーイまでと。北線と東北線に乗ってきました。
タイの電車ってのんびりしててほんとに楽しんです。おすすめです。
しかも、常に電車の中でビールを売ってる売り子さんがきてくれるので、
近所のおばさんが売りにくる、ソーセージとかをつまみにしながらビールを飲んで
ふら〜り旅を。北線、南線、東北線、それぞれ見える景色が違ったり、電車の中で売られる食べ物(わたしにとってはつまみ)が違ったり。不思議な空間なんです。飛行機では味わえない時間が体験出来ます。

チェンマイでの写真を少し。
チェンマイって時間が止まった様なそんな街です。













ラオスとの国境の街ノンカーイで不思議な日本の方3名とお会いしました!
みなさん私よりだいぶお兄様なダンディなおじさま方だったのですが、
ラオスから国境を越えてこの街に入ったとおっしゃってました。
みなさんバックパックをしょっていらして、自分の父親世代の方のバックパック!
なんだかとっても素敵に思えました。
ドキドキしたり、異国の文化に触れたりっていくつになってもやれるもんだと。
また私もずっとそういう旅人でありたいなと思い、話も弾み、
バンコクまでの寝台列車の食堂車、た〜くさんビールを飲みながらお話させていただいたのですが。最後にねーちゃんよくのみますなぁ。と叔父樣方に言われてしまい、
そうだ、一人旅だとビールってあんまり何杯もってはのまないなぁ。
ちょっとうれしすぎたんだわ。


ってあらためてはしゃぎすぎた自分を反省したのでした。



春ですね。桜咲いていますね〜。
旅に出たくなりますね。

















2014年3月14日金曜日

春はお散歩!

あったかくなってきましたね〜!


ようやく散歩したい季節!

先日仕事で金沢動物園に行きました。
ここの動物達は思わず笑っちゃう様なそんなかわいい動物ばかりで。
なんだか気持ちもあったかくなり、癒されました。




ちょっとかわいかったので。







信じられない事にこの子は木下に怖くって降りれなくなってたようで。。。
ちょっと必死にしがみついてるかんじかわいくって思わず。






牙の方が花より長いぼんちゃん。なんてっこったい(笑)



実はこれら、昨日発売のOZ magazineの横浜特集で撮影させてもらいました。
横浜の海。山。ってところを撮影させてもらってます。
ちゃっかり日記文みたいのも書かせてもらいました(笑)
よかったらみてみてください。横浜で一番高い山に登ったり。
自然とたくさんふれあって、とってもたのしかったんです。
たまには早起きしてハイキング!も悪くないですよね。


銀の匙という映画はじまりましたね。
ピクトアップとMOREで中島さんの撮影をさせていただきました。
MOREでは男っぽさをピクトアップでは中島さん全快でっていったかんじで
かわい〜く写真が撮影出来たのではと思ってます。
こちらもお時間あれば是非是非お手にとってみてください。


最近海辺でアイス食べようと思ったら鳶にかっさらわれました。
袋から出して食べようとした瞬間に。
もう怖くって怖くってトラウマですが、春はぽーっと油断!なんてしてはなりませぬね。
あー。気を引き締めなくては。




2014年3月4日火曜日

もうすぐそこまで



春がやってきているような。
まだまだ寒い様な。
ただ最近の撮影はもう春夏です。

写真は春をイメージしまして。
蝶。

春と言えば花粉。なのですが、私最近花粉症がなおった気がします。
思えば中学生の頃からもう20年近くつき合ってきたこの病ですが、おそらくですが
インドカレー狂になってから徐々に良くなってきたのではと。
恐るべしスパイス。みなさん春はカレーですよ(笑)


2月はご無沙汰してしまいました。
沖縄に撮影でいったりしてました。
2月の沖縄って、意外と寒い。毎日天気と闘いでした。雨がふるふる。
私は雨女かもなってちょっと思っちゃう様な、まぁでもそんな瞬間に雲が切れて
太陽様が現れたり、そんなもんで油断。おかげで私、首の後ろ、腕、鼻の頭、
皮むけております。色々な天気をも味方にできるようなそんな素敵なカメラマンになりたいな。と思いつつ、結局わたしときたら毎日ただ晴れだけを祈ってた。





1月中旬祖母が他界した。
私はおばぁちゃん子だった。
3件先にすんでいたおばぁちゃんのことが大好きだった。

学校から帰ってはおばぁちゃんの家に行き、
まずはかけこみ一杯。
きまっておばぁの手作り梅ジュースをいただいた。

先日祖母の遺品の整理をしていたときに手帳を見つけた。
おばぁちゃんのこと大好きで毎日のようにそばにいたけれど、
手帳をつけていた事知らなかった。そこには俳句がかかれていて。
とある5月のページに
青梅のおおきくなりて心楽し と 書いてあった。

6月になると梅を収穫して。
おばぁちゃんを手伝った。梅のへたを取って、竹ひごで穴をあけて
氷砂糖と交互に瓶にいれて少し酢をいれる。
待つ事1ヶ月。梅ジュースが出来上がる。
実家でも母親と作るのだけど、酢の量なのか、砂糖の微妙な量の違いか。
おばぁの梅ジュースは格別だった。

ここ3年。毎年私も梅ジュース、作っている。うまく作れるようになったら
おばぁちゃんに飲んでもらうんだとおもっていたのに。
毎年あんまりうまく作れなかったから結局味見てもらえなかったけど、
今年も去年よりはおいしいのを作れたらいいなと思う。

そう、春の気配。
東京は梅の花が満開です。